こんにちは、わっきーです。
今日はタイトル通り4時間喋ってきました。
フィリピン人の友達に日本語を教える条件で、
英語を教えてもらえるってことで喋ってきました。
僕は慶応大学に合格したこともあり、
英語は受験勉強時代に相当鍛えたはずなんですけど、
英語をこと喋るってことになると、
超弱いわけですよ。
僕は日本人の中では、
話せる方だけど、
それは心理学的な壁を突破しているだけなのです。
つまりは、完璧主義であることを捨てたからなのです。
英語なんて完璧主義を追求していたら、
一生話せません。
そもそも完璧とかありえんやろってことです。
アホみたいに喋りまくれよ。
ってのが本音です。
僕が言語学者の教授から習ったことは、
習ってから慣れよ。そしてまた習え。
です。
つまり、最初に本質的な英語とは?
といった部分を学ぶ。
いわゆる文法ですね。
そして、その文法が生まれる背景を学んできたわけです。
そもそも語学に限らず、
何かを学ぶときは、
全体像を把握する。
学習法そのものを理解する。
脳科学的にどのように勉強したら、
記憶が定着するか。
とか。
モチベーションをどのようにしたら、
維持できるのか?
そのような英語に限らずの部分を学んだ上で、
それを英語に応用していく。
それはもちろん。
フランス語でも応用可能だし、
僕がやっているような経営コンサルでも同一の考え方で
成果を出すことが可能なのです。
まそれはいいとして、
このブログはメモ的な感じでどんどん扱っていきます。
で、今日の学習は
フィリピン人とせっかく英語で4時間も話してきたので、
学んだことを書いていくぜ。
いわゆる英会話Skype的な感じで学ばせてもらったので、
日本語教えたから、物々交換的な感じで学べて楽しかったし一石二鳥。
で、今日学んだことだけど、
Say that once more
まずこれ。
聞き取れる会話と聞き取れない会話が差があったので、
もう一度いってもらえますか?
one more!!!
と言いたくなる機会があるんですよ。
けど、これって間違いみたいで、
正しくは、
Say that once more
だそうなのです。
これが一番今日は勉強になったかなあ。
あとはタガログ語で
愛してる。
という意味の単語も教えてもらいました。
mahal kita
マハイキタ
ていうと伝わるらしい。
英語で言う。
I love you.
みたいです。
あと昔彼女に振られた話をしなければいけなくなり、
she dumped me.
これで
彼女は私を振った。
という意味らしい。
俺はなんでこんな真面目にこれを書いているんだろうと思いながら、
今はこのブログを書いているけど、
こーゆう会話大事だわ。
と思う。
日常会話ってここにあるんだよね。
wearing contact lenses
とか。
コンタクトレンズをつけている。
あとは、
初めて知ったを英語に訳すと、
I didn’t know that.;learned for the first time
これも勉強になったなあ。
あとは日本食の話になった。
で、僕は超ウニが好きなんだけど、
ウニってやっぱり外国人には、理解不能なものらしくて
だから僕は必死に説明したわけよ。
uni is good!!good!!goodoooooooooooooooooooo!
正しくは、
sea urchin eggs ウニ卵
らしい。
超おいしいやんうに。
だから僕は外国人にウニを普及することをもはや目的としてもいい。くらい。
あとは寿司は超好きってお互い話になって、
Dip sashimi into the soy sauce.
これで寿司を醤油につけるべし。
って意味になるんだってよ。
Dipね。
これでてきそうで、
出てこねーなー。
まあ今日はこの辺かなあ。
ブログは短くても毎日更新するよ。
それルール化しているから。
どんだけ短くても更新してやるぜよ。
50字とかでも怒らないでね。
このブログメモ用だから。
というわけで
初回の記事はこの辺で!
コメントを残す